9月29日の日記

2004年9月29日
学科の課題が決まりました。
以下の中から一つを選択して20枚。

1,神と他者
2,解脱と空
3,夢
4,時間と歴史
5,終末観と現世利益
6,苦難と幸福
7,教祖と聖者
8,場所と記憶
9,都市と文明
10,善と悪
11,自然の宗教性
12,家族と宗教
13,宗教教育
14,戒律と禁欲
15,正統と異端
16,神秘主義

それはそうと、昨日、
前期試験に提出したレボの発表があったんですが、
その発表内容は、
前の男が「狐信仰」で
いつも教室の隅に座ってる女の子は
「天使」でした。

これを聞いて僕も古代ギリシャなんかやめて
吸血鬼ネタにしてやろうかと思いましたが、
いや、全くする気はありませんが、
こんな女神転生っぽい発表で専門単位の取れる学科は
ヲタクにとってかなり魅力的なのではないでしょうか。

9月27日の日記

2004年9月27日
サッカーのユニフォームを見て回りました。
何でも形から入るタイプですから。

やっぱりボカのがいいなー。
http://image.www.rakuten.co.jp/celeybla/img10171342163.jpeg

でも、個人的に面白かったのはこれ、
http://www.lfb.jp/club_page/otherarea/01-02happy_valley_h.html

スポンサーの青島ビールの字が
デカデカとプリントされてるのが
ビール好きにはたまりません。

9月27日の日記

2004年9月26日
電車に乗って来た三人組のうちの1人が
えらく天パなことに驚いていたら、米地だった。

彼もこちらに気づいたらしく、軽く会釈すると、
あろうことか、向こうグループを抜けて
こっちにやって来た。

別に話すことは構わないが、
米地の、連れに対する、

「俺は今でも地元の友達とも繋がってるよ」

的なアピールの材料に使われたのかと思うと
久しぶりに腸が煮えくり返っちゃったよ。

9月25日の日記

2004年9月25日
先輩に本を貰った。
「哲学」が「哲學」で表記されてる本。

9月24日の日記

2004年9月24日
MDの調子が悪い。
誰かハーミッドパープルして下さい。

9月23日の日記

2004年9月23日
『オイディプス王』は古代ギリシャ悲劇の傑作ですが、
『オイディプス王』自体がオイディプスに関する伝説を
観客が知っているものとして書かれているため、
伝説を知らない人が読んでも
どこが傑作なのかわかりづらいかもしれません。

ですから、物語からは省略されてしまった部分も付け足し、
物語を原作通りではなく、
時間の流れに置き直して読んだ方が、
当時の人々が感じたであろう感動に近いものを
味わえるように思われます。

だから、誰かそれで面白おかしく書いてみてよー。

他人任せじゃあかんな。

9月22日の日記

2004年9月22日
サザエさんの名字は磯野ではなく、フグ田らしい。

9月21日の日記

2004年9月21日
焚いたからって
自分にないものが飛び出してくるわけじゃない。

9月20日の日記

2004年9月20日
ミギーのフィギュア最高。

9月18日の日記

2004年9月18日
前に日記で
「ライターに2000円も払えるか!」
と書きましたが
結局、マーベラスのライターを買いに行きました。

でも、店員に

「キムタクもドラマで使ってたんですよ」

と言われた時、
ハウルの動く城も
キムタクが声優なので見る気がしないぐらいの
アンチ・キムタクの僕としては
当然、買う気が失せた訳です。

しかし、これだけ欲しかった物を
キムタクが使っていたという理由だけで諦めるのか。
これは別の意味で流行に流されているんじゃないか。
流行に流されないというのは、
それが流行っていようが、流行っていまいが、
自分の欲しい物を持つことだろう。
流行を頭から拒否するのは
流行ばかりを追うのと同じぐらい愚かだ。

と、無理矢理な自分的流行解釈をしていると、
キムタクが使っていたのはB Typeらしいと言うことが
店員の話からわかりました。
そればっかり薦めるから。
http://www2.odn.ne.jp/maruei2/marvelous-sub23-2.htm

だからB Typeを避けてC-TYPEを買いました。
http://www.zeel.jp/items/lighter/marvelous/C-01.htm

なんだかなぁ、とも思いますが、
まあ、いいか。

9月16日の日記

2004年9月16日
20日までに
20枚(8000文字)のレポートを
仕上げないといけないのに、
現時点でまだ2枚半。

これは幻だ、第三の目でよく見てみろ、と
先ほど、僕の中の誰かが教えてくれたわけですが、
これは現実であり、やはり、17枚半が残ってます。

9月15日の日記

2004年9月15日
こないだ貰った
衝撃的なプリントTシャツのお返し(復讐)の意味も込めて
刻栄の誕生日プレゼントを買ってきました。

やはり
プレゼントは相手が現在、持っていないがために
必要性を感じているであろう物をあげるのが
喜ばれるための基本でしょう。

では、持っていない物を必要と感じるのは主にどの様な時か?
新しい環境に身を置こうとする時。

なら、現在、相手はどの様な新しい環境に身を置こうしているのか?
パチンコ屋でバイト。

なるほど。
じゃあ、パチンコ屋のバイトに必要なものをあげればいいのか。

そう考えた時、
以前、パチンコ屋で
バイトをしていた友人の話を思い出しました。

彼曰く、
「腰痛も辛かったし、
 客に怒鳴られるのも結構こたえた。
 でも、一番辛かったのは
 ○○○の○○○やったわ。」

へえ・・・、意外。
しかし、
○○○の○○○を防ぐ便利ツールの存在を
僕は知っている!
これさえあればバイトの辛さを軽減できること間違いなし!
楽しみにしといて。
大学教授でもあり、
日本基督教団補教師でもある著者が
キリスト教徒ではない一般読者の抱く
キリスト教への疑問、

「平和を説くキリスト教が
 なぜ戦争を引き起こすか」

などに答えていく
キリスト教思想の超入門書。

スポーツと政治と宗教の話は
こじれるので詳しくは書きません。

安易なキリスト教批判をする前に
是非読んで欲しい新書。

 

9月13日の日記

2004年9月13日
12日までエキスポでやってたお化け屋敷、
「八つ墓村」におとつい行ってきました。
ttp://www.expoland.co.jp/ooedo/yatuhaka’04/yatuhaka-1.html

「人が演じる幽霊屋敷」という触れ込みで、
エキスポでは以前、
バイオハザードなどもしてましが、
それの八つ墓村版。
原作を読んでないので完成度の程は
何とも言えないんですが、
映画版八つ墓村を知ってる人曰く、
なかなか忠実に再現されていた、らしい。

一番驚いたのは
いくつもある場面(セット)の中でも、
お婆さんらしき人物が顔を伏してしゃがみ込んでいた場面。

どうせ、立ち上がって追いかけて来るんだろうと思い、
歩きながらじっと見ていたら案の定、
屈んでいたお婆さんが顔を
バッ!と上げて、僕と目を合わしてきた。

その時の婆さんの顔が、
お婆さんのメイクをしたお姉さんだったこと。

しわの刻み込まれたお婆さんの顔を
想像していただけに、
向けられた顔が
しわのメイクをしたお姉さんだったことの衝撃は大きかった。

今でもその顔が忘れられないです。

9月12日の日記

2004年9月12日
日記で日常的に長い文章を書くと、
レポートの字数稼ぎの技術がつくに違いないと思い、
最近は結構無理をしてだらだらと話を書いてきたわけですが、
これがなかなかしんどいわけですね。
はい。

9月10日の日記

2004年9月10日
やっぱり、ピュタゴラスが起こしたとされる奇跡は面白いです。
特にアリストテレスの記録。

「クロトンとメタポンティオン(二つの都市の距離150km)で
  同じ日の同じ時刻に目撃された。」

単なる人間違い、っぽいですが、奇跡と考えれば奇跡。

「川が彼に挨拶して「ご機嫌よう、ピュタゴラスさん」と言った。」

まあ、奇跡を使えば川とも話せるかも知れません。

「劇場で観客に自分の腿が黄金であるのを見せた。」

奇跡なのはわかりますが、意味がわかりません。

「テュレニア(現在の北イタリア)で
 ピュタゴラスは毒蛇を噛んで、死に至らしめた。」

奇跡とは無関係です。奇行です。単なる危ない人です。

やっぱすごいよ、ピュタゴラス。

9月9日の日記

2004年9月9日
二日前に読んだ毎日新聞に書いてあったんですが

「タイフーン」(台風)の語源は
ギリシャ神話の怪物「テュポン」らしい。

産経新聞と書いていることが違う。

早速調べてみた。

広辞苑曰く、台風は

「中国語起源説・アラビア語起源説・ギリシア語起源説
 があるが未詳。」

らしい。

中国語起源説

「中国、大風(たいふう)
 ↓
 英語、typhoon
 ↓
 日本、台風」

アラビア語源説

「アラブの船乗り達が
 東洋の風をグルグル回るという意味の
 「トゥファン」と呼んでいた。」(1)

ギリシア語起源説=一番始めに書いたもの。

じゃあ、産経新聞に書いてたウラカンは?

「カリブ海沿岸の住民が
 暴風の神様をスペイン語で「ウラカン」と呼んでいた。
それを英語読みしたのが「ハリケーン/Hurricane」」(2)

(1)(2)共に http://www.elrosa.com/tisen/90/90760.html

ハリケーン?

あっ、今気づいた。

産経はハリケーンの、
毎日はタイフーンの語源の話をしてたんやな。
1,文献を読んで自分なりの仮説を立てる。

2,その仮説を証明出来そうな文献を探して読むと
  自分の仮説が誤りであることがわかる。

3,修正した仮説を立てる。

4,その仮説を証明出来そうな文献を探して読むと
  自分の仮説が誤りであることがわかる。

5,修正した仮説を立てる。

6,その仮説を証明出来そうな文献を探して読むと
  自分の仮説が誤りであることがわかる。

7,修正した仮説を立てる。

8,その仮説を証明出来そうな文献を探して読むと
  自分の仮説が誤りであることがわかる。

9,どっかの本で読んだ結論に落ち着く。

9月7日の日記

2004年9月7日
ナキウサギ、
鳥と間違うほどに鳴き声がキレイ?は少し言いすぎですが、
カラスよりは断然透明感のある美しい声。

ナキウサギの鳴き声の入った動画
ttp://www.hakuyukai.or.jp/kawamura/data/bideo1.wmv

HP制作者曰く、ナキウサギの瞑想動画もある
ttp://www.hakuyukai.or.jp/kawamura/data/bideo3.wmv

瞑想中の割には鼻元がえらく忙しそうですが、
可愛いから別にいいや。

TRICK ART

2004年9月5日 音楽
結成時から大人気で
あれよあれよという間に出た
キエるマキュウ、2000年のファースト。

BUDHHABRANDのCQと、DJのMAKI THE MAGICの2MC。

従来の日本語ラップの枠組みを越えた、独自の言葉選び。
恐らく日本語がわからない人が聞いたら
このアルバムの良さを理解するのは難しいはず。

歌詞がわかるからこそ良さがわかる一枚。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索